ベトナムでよく見る仕事の「内容」と「レベル」の関係性
アジアゲートベトナム代表の豊田です。
さて、今日の記事です。
人事労務のお仕事をする中で、色々な会社の内情をみさせていただくのですが、
よく見る「日本人上司とベトナム人スタッフの関係」を「仕事内容」と「達成して欲しいレベル」という、ちょっと変わった切り口からお話ししたいと思います。
青色が日本人上司の期待範囲、赤色がベトナム人スタッフの実行範囲です。
(パターン1)
日本人上司の期待している仕事についてベトナム人スタッフが「内容」「達成レベル」共に概ね満たしている
まぁ、これは理想に近い感じですね。会社の雰囲気もイキイキしています。
こういう会社様は訪問すると、こっちを見て笑顔で挨拶してくれる方が多い感じがします。
==============================
(パターン2)
日本人上司の期待している仕事について、ベトナム人スタッフは「内容」「達成レベル」共に満たしている。
しかしベトナム人スタッフは 他にも色々な仕事をやっていて、そこを評価されないのでスタッフ側はやや不満がある
これがベトナムでは結構多くて、「ベトナム人スタッフが日本人上司が把握していない仕事を報告せずにやっている(やってくれている)」というケースですね。
ベトナムの習慣、言語、行政手続きについてそれほど詳しくない我々日本人からすると「本当はやらないといけない仕事」の把握率は当然、低くなります。
皆さんも、知らない間にスタッフが処理してくれてる仕事、結構あると思いますよ。
ま、単に「一から説明するのがめんどくさい」と思われているだけのことも多いですが。
このパターン、やることやってくれているので日本人上司的には問題ない、というか、何も気づけてないです。
ただ、従業員からすると、「 あなたの知らない仕事も私はやっているのに、そこ、評価されてない 」ということで、不満のタネにはなりやすいです。
そもそも、なんで、報告しないか、というと、これは
・なめられている(ベトナムについての知識の不足)
・怖がられてる(「日本人、なんか、小さいことでよく怒る」はかなりのベトナム人から聞きます)
の両パターンのような気がします。
皆さんも経験あるかもしれないですが、自分に全然関係ない仕事をいきなりベトナム人スタッフから「 これ対応してください 」と言ってくることないですか?
「え?これ、○○さん(他の日本人駐在員)の仕事でしょ?」というと、非常に言いにくそう「あの人、すぐ怒るし、話にならない」みたいなことを言い出して、、、
「べき論」の好きな日本人は「Aさんがやる べき 仕事をBさんに依頼する」のは、原則「なし」ですが、現実主義(?)のベトナム人は「 Aさんじゃなくても、Bさんがやって解決すればいいじゃん 」的な発想の人が多いので。
で、これがその仕事を「他の人に振る」うちはいいですが、それがいつしか「放置する」に変わると、大きな問題に発展したりしていますね。。
==============================
(パターン3)
日本人上司の期待している仕事について「内容」「達成レベル感」は充たしているので会社からの評価は高い。
しかし、従業員は、すごく難しいことをやっているのに、そこをあまり理解・評価されていないのが不満
これもありがちなんですが、「 ベトナムでそれやるの(調べるの)、すっごい大変なんだよ 」を日本人上司が理解できていなくて、そこで不満が生じているパターンですね。
これで、すごく感じるのは「 こういう情報(デー タ)集めといて 」系の仕事です。
特に収集が難しいのが、
1:役所系の情報(特に手続きの方法や種類)
2:人事系の情報(人事書式、賃金水準、労務実例、就業規則の雛形など)
日本だと、上記のようなものはウェブで「〜市での手続きについて」とか「総務省統計局」検索したり、本屋に行って「人事関連」の棚見れば、腐るほどあるんですが、これがベトナムだと全然ないんですよね、、、
ただ、これはベトナムが悪い、というよりも、日本が異常なほど「情報がやすやす手に入る」のだと私は感じてます。
例えば、アメリカでも「地域、業種、職種による賃金情報」などというのは「企業戦略上の重要情報」なので、この情報収集したりする、相当大変ですが、日本の場合、例えば、大手製造業だと、みんなで春闘とかやってますんで、もう、手の内「モロバレ」という感じです。
なんで、日本がこんなに賃金情報にルーズかの大きな理由に「 大体、みんな、予想範囲内の給与だから 」もあると思うんですよね。
だから見せ合う必要、あんまりないんですよね。
世界数カ国で人事の仕事してきて、どの国でも日本人はよく「 ○○人て 給与見せ合うよね。常識ないよね 」って言ってますが、ちょっと、それはそういう話ではないと思います。
「 置かれた状況が違う 」のだと思います。
日本人は、
・どうせ見ても大して違わない
・見なくても業界、会社ランク、年齢で大体わかる
・えこ贔屓で、誰かにとんでもない給与をいきなり支給したりしない
みたいなことがあるから他人の給与に関して「関心は低くてもすんでいる」という方が正確ではないかと思ってます。
================================
(4)日本人上司は「降ってきた仕事」を丸投げしているだけ。
ベトナム人 従業員も「来た球、打ち返す」だけ状態。
これはきつい状態ですね。「自転車操業」という感じでしょうか。
もう、とにかく、「出てきた課題」を丸投げして、「なんとかしとけ」と振るだけになってしまっている状態ですね。
日本人上司も、「 何を、どこまでやればOKなのか 」がわからない状態なので、非常に雰囲気が殺伐としてますね。
まぁ、立ち上げ直後の会社というのは、このような状態のことが多いのですが。
しかし、これが3ヶ月も半年も続くと、ちょっと、なんらか手を打った方が良いと思いますね。
そのまま、ズルズル行ってしまうことも多いですので。
と、いうことで、ちょっと、私が色々な企業様とお会いする中で感じる、「よくある日本人上司とベトナム人スタッフの状態」についてパターン化してみました。
以上 豊田英司
============================== ===============
「アジアゲートベトナム 」はベトナムでの経営、人事・労務に関わる
「ご相談パートナー」として各種サービスをご提供しております。
<<主なサービス内容>>
(1) ベトナムにおける人事、労務、法務のご相談、調査、 セカンドオピニオン提供
(2) 就業規則、賃金テーブル、雇用契約書などの作成サポート
(3) 人事評価制度作成サポート
(4) ビザ・就労許可証(WP)、一時滞在許可証(TRC)の取得代行
(5) 会社設立ライセンスの新規・追加手続き代行
(6) 市場調査、ローカル企業の与信調査
(7) その他、ベトナムでの事業運営に関わる各種相談対応
<<初回 のご相談は無料ですので、 まずはお気軽にお声がけください>>
============================== ============================== =
ASIA GATE VIETNAM CO., LTD